

川崎大師の近くの多摩川の干潟で活動をしました。干潟は潮の満ち引きにより、地面が現れたり、水の中に入ってしまう場所です。そこには色々な生き物が生息をしており、シジミなどの貝類。エビ。そして色々な種類のカニたち。参加した子どもたちは、軍手を泥だらけにしながら、カニをつかむことができました。干潟とはどんな所なのか、そこにはどんな生き物がいるのかをじっくり見て触れることができました。

ワンパク大学公式ブログ


川崎大師の近くの多摩川の干潟で活動をしました。干潟は潮の満ち引きにより、地面が現れたり、水の中に入ってしまう場所です。そこには色々な生き物が生息をしており、シジミなどの貝類。エビ。そして色々な種類のカニたち。参加した子どもたちは、軍手を泥だらけにしながら、カニをつかむことができました。干潟とはどんな所なのか、そこにはどんな生き物がいるのかをじっくり見て触れることができました。





今まで檜原村キャンプではロッジ周辺でしか活動していませんでしたが、ロッジがワンパク大学の所有となり、夏休み以外の季節の檜原村でのキャンプを開催することになりました。その第1回目は檜原村の自然の魅力を感じ「滝を探す」「檜原村の美味しい食材を食べる」翌日は「自分たちで耳うどんを作って食べる」ことに。まずは、日本の滝百選にも指定され東京都で唯一の「払沢の滝」を目指しました。ゆるやかな川沿いの坂道を登って行くと、目の前に現れたのは大きな水の流れ! 「あれだ! あった・・・」と息をのむ子どもたち。その後、ひんやり涼しい滝つぼのすぐ近くでずっと滝を眺める事1時間。マイナスイオンをたっぷり浴び、誰ひとり「早く次に行こうよ」という子はいませんでした。
その後、村内に唯一の小学校「檜原小学校」の様子を見にも行きました。檜原村の美味しい食材として、滝の近くのあるお豆腐屋さんの「きぬ豆腐」を購入し、「冷ややっこ」と檜原村ブランドのジャガイモを茹でた物を夕食に味わいました。いずれも「塩」だけの味付けで味わってみて、もちろんおいしい! 翌日の午前中は「耳うどん作り」。粉をこねる所から始め、麺ではなく耳の形に整えていくのも体験しましたが、その時は全員真剣そのもの!誰もおしゃべりをせず、黙々と耳うどんを作り、その成果をお昼ご飯に頂きました。麵を啜るのではなくパクリと食べる感じです。初めて実施した活動でしたが、檜原村の自然の魅力をたっぷり感じ、仲間と協力して耳うどんを作り、美味しくいただくことができました。




毎年、葉山町の芝崎海岸で磯の生き物観察を実施しています。ちょうど活動を始めるタイミングで青空が見えてきて最高のコンディションで生き物を見ることができました。個体数がとにかく多く生き物がすぐに見つけられる場所なので、子ども達は興奮状態!でも、今回の観察は「生き物にも命がある」「生き物に優しくダメージを与えない観察」を心がけ、観察をしたらすぐに逃がすことを体験しました。カニ ヤドカリ ウニはあたりまえになり、ナマコ ヒトデだけではなく、気持ちの悪い形のタツナミガイやクマノアシツキ、今回初めて「ギンカクラゲ」に出会い驚きの連続でした。面白い生き物がたくさんいて、初めて磯に来た子どもたちも夢中になっていました。



2025年度初回となる「日帰り乗馬」が開催されました。心配されたお天気は、弱い雨が降る程度でしたが、御殿場駅で電車を降りると、なんと!町の中はすっぽりと濃い霧の中。ビッグマウンテンランチに到着してもあたりは真っ白!! 周りの景色が見えない分乗馬に集中しよう!と意気込むものの、初めて日帰り乗馬に参加した1年生が多く、怖がっている子もいました。馬に乗っていない間は、馬小屋の掃除、えさ作り、餌やりを体験。日帰り乗馬は移動に時間がかかるもののコンスタントに馬とふれあうことで乗馬が上手になっていく子もいます。日帰り乗馬は年間あと3回実施されます。




小学生のワンパククラブは「湧き水の川で生き物探し」。短い網を持ち、水草の茂る川の端をガサガサしてみると、網の中には、小さな魚やエビが入っている!なんだか変な形をしている生き物もいる。どうやらトンボの幼虫のヤゴのようです。川底から水が湧き出ている水のきれいな落合川だからこそ、本当にたくさんの「命」が息づいています。日常ではできない川での自然体験を楽しみました。



毎年、この時期に行っているあそびむし探検隊の「川の探険」。川底から水が湧き出ている落合川。子どもたちにとって、川の中で遊ぶ事は日常ではできない事です。きれいな川の水の中を歩き、はっぱを流す競争をし、大きなタイヤチューブに乗って川下り!!今回、ワンパク大学の活動に初めての参加のこどもたちが多かったにも関わらず、きれいな川での活動で、いつの間にか笑顔にあふれ、川での自然体験を楽しみました。



小学生のワンパククラブの4月の活動は新1年生も沢山参加して、賑やかに始まりました。「森の宝探し」として宝のありかを地図を頼りに野川公園内を探検です。班のお友だちと相談して宝をさがすうちに、いつの間にか班の友だちと協力していました。宝とは、公園の中にドーンとそびえる、まるで森の主のような大きな木の宝だったり、ハート型のキュートな切り株だったり、森の中には自然の宝がいっぱいありました。そして何より、初めて会ったお友達と、仲良くなれた事も大きな「宝」でした。



今年度最初の幼児の活動は「原っぱと森の探険」。野川公園で開催しました。新緑が溢れる公園に元気な「あそびむし探検隊」のこどもたちがやってきて、広い原っぱを思いっきり走り、森の探険では、大粒のどんぐりを見つけたり、まつぼっくりを拾ったりして、たっぷりと自然に触れました。午後には森の中に土が柔らかい所があり、掘ってみるとどこまでもトンネルが続いている。 これはいったいなに? これが、もぐらのトンネルだとわかるとびっくり顔の子どもたち。最後には大人VS子どもの大相撲。力いっぱい戦って笑顔があふれた1年のスタートになりました。



毎年4月に新宿未来創造財団主催の「レガスまつり」に出展しています。今年も「自然物のクイズコーナー」「自然物で遊ぶコーナー」「AED体験コーナー」を行いました。お天気も良かった事も有り一般市民の参加も多く、ワンパク大学のブースは常に満員状態でした。毎年人気なのは、松ぼっくり釣り。貝殻オセロも人気で何時間も遊んでいる子もいました。新宿の手洗い推進キャラクター『新宿あわわ』も盛り上げてくれました。




ワンパク大学では毎年恒例の鴨川シーワールドで「夜の水族館探検」を開催しました。何度も参加経験のあるリピーターが多いのもこの活動の特徴です。毎年様子が変わるので、何度来ても楽しさも倍増です。展示されている色々な生き物を見るのももちろん楽しいのですが、生き物の命についても考えました。自然界にいるのと、水族館にいるのとどちらがいいのかな?と考えるきかっけにもなりました。