コンテンツへスキップ

ワンパクなブログ

ワンパク大学公式ブログ

  • ホームページ
  • このブログについて
  • Instagram

Instagram

wanpakudaigaku8098

毎年恒例のチャレンジハイク。
25キロ以上のコースが無事に終了しました。
今年は、日光街道でしたが、来年は水戸街道となります。

なんと!五街道を制覇した子どもが出ました。
しかも、姉妹です!
姉は35キロ 妹は25キロを完歩。
5枚の完歩証明書を手にパチリ

来年の水戸街道も、もちろん歩くそうです。

喜んでお待ちしております。
日光街道チャレンジハイクが
無事に終わりました。
小2は新田駅から20キロ
小1は谷塚駅から15キロ
年長は五反野から10キロ
年中は三ノ輪から6キロ
日本橋を目指して歩き、驚くほど早いペースで元気にゴールしました。
お天気も良く、最後までがんばりました。
来週は、小3以上の子ども達が歩きます。

#ワンパク大学
#チャレンジハイク
#日光街道
日光街道50キロハイク。
無事にゴールしました。

一番早いチームは12時間50分  
最後のチームでも13時間30分でゴール。

痛む足を引きずりながらも、
かなりのハイペースでした。

良くがんばりました!
来週と再来週に開催されるチャレンジハイクの下見と研修として、カウンセラーたちが、日光街道を歩いています。

埼玉県幸手をスタートし、ゴールの日本橋まで50キロを歩きます。

お天気も良く、なかなかのペースで順調に歩いていますが、果たして、ゴールは何時になるでしょうか。

がんばれ〜!
毎年11月に行っている「サーモンウオ 毎年11月に行っている「サーモンウオッチングキャンプ」

今年も栃木県那珂川を遡上してくる鮭の姿を見ようと、1泊2日のキャンプを実施しました。4艇のラフトボートに乗って那珂川をくだりつつ鮭の姿を探します。加えて両岸の紅葉を眺め、とてつもない数の水鳥の大群に遭遇したりと那珂川の自然を楽しみました。

残念ながら全員が鮭の姿を見ることができませんでした。年々那珂川の自然環境が変化しつつ有り、数年前は必ず見ることができた鮭も近年はかなり数が減っています。

 

卵から孵化した鮭の赤ちゃんは遠く北太平洋の海で大きく育ち、生まれた川に戻ってきて産卵するという不思議な生態を持ち、産卵したら死んでしまう鮭の一生ついて学びました。

翌日は鬼怒川と那珂川の違いも見て、チャンチャン焼き皆で調理して鮭を美味しく頂きました。
森の中で、忍者修行!
子ども達が、自分で忍者服を作り、たくさんの修行を体験し、立派な忍者になることができました
秋晴れの1日。 三浦海岸にみかん狩り 秋晴れの1日。
三浦海岸にみかん狩りに行きました。
自分の好みのみかんを選んで、家族へのお土産として、思い思いにみかんを選びます。
重いみかんをリュックに入れて、農道を歩き、広大な大根畑、キャベツ畑と青い海を見て歓声をあげる子どもたち! そして、よく頑張って歩きました!

3年ぶりのみかん狩り。
自然の恵み、生産者の方に感謝の気持ちを持つことができました。
秋の酪農体験キャンプ。餌やり、乳搾りはもちろん、牛舎のふん掃除
や仔牛に哺乳瓶でミルクをあげることも体験しました。
牛とのふれあいを通して命や食について考えました。
夏休みが終わり、秋の活動の第1回目は、あそびむしの落花生掘り。

芋掘りは経験があるけれど、落花生掘りは初めての子どもたち。
株を両手で掴んで、ひっぱり上げると、落花生がごろごろ!

採れたての落花生を塩茹でしたものをおやつとしていただきました。
東京都檜原村で、川ガキになることを目指して、ワイルドに遊んでいる子どもたち。

すごく冷たい川で遊んで、ワイルドだろぉ〜
天気がよくなり、暑い日差しがそそぐ中、森の中はそよ風が吹き、涼しい!

お友達と長い枝を一緒に運び、重い枝は「手伝って!」とお互いに声をかけて運び、作りあげた隠れ家。

お部屋の中もこだわりのある自然物のインテリア。葉っぱで作ったカーテン。玄関のインターホンは松ぼっくりなどなど、子どもたちの発想が面白い!

自然の物だけを使い、お友達と相談し、完成した隠れ家作りでした。
南房総で、ワンパク大学サマーキャンプで三宅島と大島のキャンプに参加するカウンセラーのスノーケリングの研修を1泊2日で行いました。
自分自身も海の魅力を知り、安全に楽しく、海の魅力を子どもたちに伝えるノウハウを学びました。

トレーニングをしていた海岸からは、大島がくっきり見えて、カウンセラーたちのやる気もアップ!

夏の準備が始まっています。
磯の生き物観察。
今年もたくさんの海の生き物に出会うことができました。小さな潮溜まりにも、小さなヤドカリ、エビ、カニがいっぱい🦀
幼児も夢中になって生き物探しを楽しみました。

海に棲む生き物にも命があり、一生懸命生きていることを知りました。
6月の日帰り乗馬。お天気が心配されていましたが、御殿場にいる間は、雨に降られることもなく乗馬を楽しみました。
毎回、日帰り乗馬に参加している子どももいて、馬に会いに行くのを楽しみにしているようです。
7月も日帰り乗馬があります!
2年ぶりの成田市の牧場での酪農体験キャンプ。
大きな牛に、ちょっと腰が引けている子もいますが、餌やりにも挑戦!
2022年度、1回目の日帰り乗馬。 半年ぶりに馬に乗る子。今回初めて馬に乗る子。 時おり雨が降りましたがみんな乗馬を楽しみました。
これから年間ではあと5回、日帰り乗馬があります。
サマーキャンプの為の研修中。水温は低いけれど、透明度は最高!8月とは違う生き物も見られて楽しい。
風が強く寒いけれど、伊豆大島トウシキ海岸でスノーケリング研修。
4月の活動は のびのびの遊び。
広い原っぱを走り、草の上に寝転がった大人を転がし、大人vs子どもの相撲もして、森の中の散策もしてたっぷり遊びました。
あと1キロでゴールの日本橋!

年中さんが6キロ 年長さんが10キロ
1年生が15キロ 2年生が20キロ
東海道を歩きました。

電車好きの子は、新幹線やモノレールに歓声をあげ、街の中の面白い建物も発見!

最後は、にぎやかな銀座を歩きました。
あいにくの雨。
傘とカッパ ひたすら歩く。
雪にならなくで本当によかった。

誰ひとりリタイアすることなく全員がゴールできました。よく頑張りました。
2年ぶりに実施することができました。
鴨川シーワールドでの、「夜の水族館探検」シーワールドに泊まることができなく、他の宿泊施設を利用しての開催でした。

シャチのパフォーマンスは相変わらずダイナミックで感動!一昨年にはなかった技もたっぷり!
初めてシーワールドに来た子どもたちも多く、楽しい2日となりました。

パフォーマンスが楽しいだけではなく、水族館の生き物の命についても考える機会にもなりました。
さらに読み込む... Instagram でフォロー
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
Instagram フィードに問題があります。
  • Facebook ワンパク大学
  • Twitter
  • Instagram
  • メール
Proudly powered by WordPress