夜の水族館探検

鴨川シーワールドと言えばシャチのパフォーマンス! 何度見ても感動します。
閉園後、水族館のバックヤードを見学しました。水族館では生き物の繁殖や保護をしている事を知るました。
真っ暗な中、シャチの様子を見に行きました。
ベルーガ(白イルカ)のおでこに触ってみました。

ワンパク大学では毎年恒例の鴨川シーワールドで「夜の水族館探検」を開催しました。何度も参加経験のあるリピーターが多いのもこの活動の特徴です。毎年様子が変わるので、何度来ても楽しさも倍増です。展示されている色々な生き物を見るのももちろん楽しいのですが、生き物の命についても考えました。自然界にいるのと、水族館にいるのとどちらがいいのかな?と考えるきかっけにもなりました。

初めてのスキーキャンプ&雪遊びキャンプ

スキーが初めての子どもが対象のキャンプ。まずは片足だけ板を履いて滑る練習です。
最終日にはゲレンデの上から下まですいすい滑ってくることができるようになりました
雪遊びキャンプで人気なのは、タイヤチューブ滑り&そり滑り!
雪の穴掘りも人気です。トンネルも作りました。

お正月明け、1月5日~7日の2泊3日で「初めてのスキーキャンプ」と「雪遊びキャンプ」が妙高高原で開催されました。スキーが初めてという子も少しずつ練習をして最終日にはゲレンデの上からすいすい滑ってくることができるまでになりました。同時開催の「雪遊びキャンプ」はとことん雪と戯れ、雪の特性を生かして雪の上を滑る、ひたすら掘る、個性的な造形物を作るなど思い思いの雪遊びを経験しました。

冬休みワンパクスキーキャンプ

たっぷりの積雪があり、楽しいスキーキャンプとなりました
レッスン中にも雪が降ることもありましたが、目標に向かってしっかりレッスンを受けました
2日目の夜には 各班でランタンを作り、雪の上で灯してみた所、すてきな雰囲気になりました
雪が降る中でのキャンプファイヤーとなりました

今年は12月中旬から積雪があり、長野県木島平の「スノーリゾート ロマンスの神様」のゲレンデは雪がたっぷり。初めてスキーに挑戦する子も、何度もスキーキャンプに参加経験のある子も、自分の思いどうりに滑ることを目標とし雪の降る中も一生懸命に練習をし、全員が検定を受けました。3泊4日のスキーキャンプは、みんなが一生懸命になっていました。

今年度最後の日帰り乗馬

馬場から外に出て、乗馬を楽しみます。
馬小屋の掃除、餌やりも体験しました

ワンパク大学では、御殿場のビッグマウンテンランチで、夏休みの宿泊を伴う乗馬キャンプだけではなく、日帰りでの乗馬体験として「日帰り乗馬」年に数回実施しております。参加者の中には、馬に乗りたくて毎回参加する子どももいます。12月8日は今年度最後の日帰り乗馬となりました。お天気に恵まれて、青空に雪をかぶった富士山が綺麗に見えました。馬に乗るだけではなく、馬小屋の掃除や餌作りなど、馬のお世話も行います。この次の開催は次年度。4月以降となります。

東京探検

オリンピックと言えば、国立競技場。この日は大学ラグビーの決勝戦でした。
国立競技場のすぐ近くのオリンピックミュージアム ここがとにかく面白い!
選手のすごさがわかる体験コーナーが色々あります。「選手はこんなに飛ぶんだ!」と実感!
皇居の東御苑 昔はこの上に天守閣があったとは、初めて知りました。
東京駅の中にある、鉄道路線の起点「ゼロポスト」さがせ!が指令でした。

ワンパク大学代表のガバチョが「東京探検本部長」として子どもたちに課題を出し、都内を探検します。今年の東京探検のテーマはパリ・オリンピックイヤーにちなんで「オリンピック」「ニッポン」「スポーツ」をキーワードに新宿を出発し、都内をめぐり新宿に戻ってくるという探検でした。国立競技場 皇居東御苑 東京駅で新たな発見ができました。名前は聞いたことがあるけれど、行ったことは無いという場所に実際に行ってみることができるのが楽しい。それが東京探検です。

落葉でクリスマスパーティー

お気に入りの落ち葉を拾い、落ち葉のステンドクラスを作りました。
思いっきり落ち葉の山に向かってジャンプ! 
落葉の布団の中に入って寝てみました。
チョコレートやグミやマシュマロでトッピング! もちろん!お~いしい!

12月1日 江古田の森公園に集まった子どもたち。まずは、落ち葉ってどんな色がある?形は?触りごこちは?と五感を使って落葉と向き合い、落ち葉でステンドグラスを作りました。こだわりを持ち、拾ってきた葉っぱを台紙に張り付け、太陽の光にかざすと「あら~!きれい!」「おうちに持って帰っていい?」「もちろんいいよ!おうちの人にお土産にしようね」と。その後は落ち葉の山作りです。今年は、紅葉が遅く、落ち葉が少ないけれど、どの子も一生懸命に葉っぱを集めて、今回の参加者の中で1番背の高い子の身長よりも高い落ち葉の山ができました。午後はお楽しみの落ち葉の山へのジャンプ!フワフワの落ち葉の山に飛び込んだ後は、落ち葉の布団の中に寝てみました。落葉にくるまれた子どもたち。地面から見上げた景色を楽しみました。そこにサンタさんが登場!待ちに待ったケーキ作りです。ケーキの上にホイップクリームとチョコやマシュマロでデコレーション!作ったケーキに大満足!この季節にしかできない落ち葉遊びとクリスマスパーティーをたっぷりと楽しみました!

ツリークライミング

大きなけやきの木に何本ものロープを設置していただき、クライミングに挑戦です!
1年生もどんどん上りました!

今年は東伏見公園の大きなけやきの木に登りました。風は強かったものの、お天気は良く心地よく木の高い所まで登ることができました。ロープを使ったツリークライミングは元々は木々の剪定に使う技術でしたが、子どもたちには木とふれあう。いつもとは違う目線で木と関わる。自分の力で高く昇って行く挑戦を体験してもらいました。登り始めたら、自分で頑張るしかないので、要領を得た子どもたちはどんどん高く昇って行きました。ツリークライミングをしていないグループはウッドクラフトに挑戦!2019年の台風で房総半島で風倒木になった木材を材料に素敵なネームプレートを作成しました。

三浦半島でみかんがり

みかんの食べ比べ中
「このみかん美味しいからあげる」とみかんを分かち合う様子もちらほら・・・
農道を歩いて、高台に登ると一面が大根畑とキャベツ畑です。

毎年恒例のみかん狩り。まずは、みかんを食べ比べます。大きいみかん 小さいみかん 日なたのみかん 日影のみかん 緑色のみかんを食べ比べました。その中で自分の好きな味はどんなみかんなのかを探ります。(みかんの食べ比べはみかん園でしかできません。)そして好みの味のみかんを家族へのお土産として袋いっぱいにつめて持ち帰ります。みかんを背負って、畑の中を歩く農道ハイクにも挑戦。三浦半島ならではの光景です。広大な畑で作物を育てている農家さんに感謝です!どこまでも続く大根畑とキャベツ畑の向こうには海も見えて、ラッキーなことに富士山を見る事もできました!

忍者修行

自分で忍者服を作り、さあこれから修行のはじまりです!
黒忍者の後について「忍者走りの術」
なかなか難しい「縄くぐりの術」縄にぶつからないように外に出なくてはならない
シートの上にあるカードを子どもたちだけの力で、シートを揺らしてすべてのカードを落とす術

かれこれ30年以上前から実施している忍者修行。 森にやってきた子どもたちは自分の手で忍者服を作り、黒忍者から色々な修行を教えてもらうという活動。とにかく元気いっぱい体を動かし、運動遊びを沢山経験し、最後にはお友達と協力して成し遂げる修行もあります。すべての修行を終えた子どもたちは、忍者の認定証を首に下げ、電車に乗ったとたん爆睡でした。クタクタになるまで遊ぶ体験も大事だと思います。

竹と向き合う活動

ナイフを使い、真剣にけずっていき、お箸を作ります
流れてくるものをよく見て食べたい物をつかみます。ぼーっとしていると、つかみそこねます・・・
竹を使った遊具でたくさん遊びました

竹を材料にして「お箸」を作り、自分で作ったお箸で流しそうめんを食べる! 切り出した竹を割って普段使うことのない「ナイフ」を使って竹を削り、食べやすいように苦心しながらお箸を作りました。お箸がうまく出来上がり、竹のといを流れる麺を必死でつかむものの流れていってしまう・・・そんなことを繰り返すうちに、麺以外のものも流れてきます。きゅうり・ちくわ・チーカマなどなど。夢中になって自分で作ったお箸を使って食べたい物をゲット!お腹が満たされた後は、竹を使った遊具でたっぷり遊びました。竹馬、弓矢、竹ポックリ、竹の水鉄砲など、箸作り体験と遊びを通して木とは違う竹の特徴や多様性も知ることができました。