千葉県銚子はすごい場所だった!

犬吠埼灯台のすぐ下の海岸では、足元の岩には、大昔のスナモグリの作った穴の化石だったり、生き物のウンチの化石も見る事ができました。
はっきりと堆積した地層が見る事ができる屏風ヶ浦。この風景が10キロも続きます。
野生のスナメリを確認できました。そのうえ海から屏風ヶ浦を始め、銚子の風景をしっかり見る事もできました。

ワンパク大学で初の活動「野生のイルカ観察と銚子のジオサイト見学」が開催されました。千葉県銚子にはジオサイトがあり、ガイドさんのわかりやすい説明で大地が隆起して出来上がった場所であり、1億2000年前の地層が見えたり、足元にたくさんの化石があり、10キロにも及ぶ巨大な崖が海に突き出ている屏風ヶ浦を目の当たりにし驚きばかりです。2日目はウオッチ船に乗って野生のイルカである「スナメリ」を探します。スナメリは背びれがないので、呼吸をしに海面に上がってきたその一瞬を見つけるので、なかなか難しい所もありますが、出航してしばらくすると数頭のスナメリに遭遇することができました。何しろ大海原を泳ぐ野生のスナメリなので、人間の都合良く現れてくれる事ではないということも学びとなりました。

ムシムシ探検隊

はっぱの裏に、セミのぬけがら発見!!
せみのぬけがら いっぱいみつけよう!

地面をよ~く見ると、クワガタの頭や カブトムシのつのがたくさん落ちていた!
自分で、手でつかまえることができたよ!

狭山丘陵に「ムシムシ探検隊」としてやってきた子どもたち。まずは、セミの抜け殻探し競争です。時間内に集めたセミの抜け殻は120個! ということは、この夏、この森で少なくとも120匹のセミが誕生したことになります。そのあとは、こおろぎやバッタ探しに夢中です。初めは虫を触るのも嫌がっていた子も、だんだんと触ることができるようになりました。たくさんの虫とふれあい、じっくり観察をして、虫にも小さな命がある事を理解して、森に虫たちを逃がしてあげました。

ワンパククラブ ハゼ釣りにチャレンジ

東京モノレール大井競馬場前のすぐ近くで釣りを体験しました。
やった! ハゼがつれた~!
ハゼをさばいています。ちょっとドキドキする・・・・
少しずつ分けあって、唐揚げにしたハゼをたべてみたら。。。 う~ん!おいしい!

東京モノレールの大井競馬場前駅のすぐ近くの運河で、今年もハゼ釣りにチャレンジしました。「釣り」が初めての子どもたちもおり、講師のお話をしっかり聞き、いざチャレンジ! しかし、なかなか思うようには釣れません。釣果はハゼ14匹 カニ2匹 チチブ13匹でしたが、チチブとカニはリリースし、さっきまで泳いでいたハゼを、子どもたちの手で捌いて唐揚げにし、少しずつ分けあって食べてみました。東京都内の海で釣りができること。釣りは楽しいけれどなかなか難しく奥が深いこと。魚の命をいただいて食べることを体験し、海の生き物について学び、毎日の食事は「命」をいただいていることを実感しました。

秋の収穫体験

この日1番長い薩摩芋はこれです!

力いっぱい株を引っ張って抜いてみると、落花生がいっぱいついていた~!!!
茹でた落花生を食べるのも初めて。落花生のカラをむくのも初めて。真剣です。その後は「おいし~い!」

9月最初の「あそびむし探検隊」は恒例の秋の収穫体験です。落花生とさつまいもを掘りました。土に触れる体験と、採れたての茹でた落花生とふかしたさつまいもを食べてみました。落花生掘りはほぼ全員が初体験であり、茹でたて落花生を食べるのも初めてということで、美味しく秋の味覚を味わうことができました。9月とは思えない日差しの中でしたが、そんな夏の暑さでも作物を作り続けている農家さんがいる事を理解して、感謝していただくことができました。

檜原村の自然を満喫!

きれいな川で泳ぎます。ヤマメなどの魚の姿も見る事ができます。
恒例!滝に打たれてみる 水はかなり冷たい!
人気のタイヤチューブ流れ。
築300年の家に住むおばあちゃんのお話を聞きました。おばあちゃんは70年間も檜原村に住んでいます。
にじますの摑み取りも挑戦しました。

東京都の西の端。陸地では唯一、都内の村です。きれいな川が流れる檜原村では3つのキャンプが実施されました。小学生以上はウエットスーツを着て、川の中を泳いだり飛び込んだりとワイルドな「川ガキ」になる為の川遊びを体験。2泊3日の幼児のコースも川で遊ぶだけではなく、築300年のおうちに住むおばあちゃんのお話を聞いたり、魚の摑み取りにも挑戦。自分たちで魚をさばいて夕食に頂きました。1泊2日の幼児コースも人気のタイヤチューブ流れや川に棲む生き物探しにも挑戦。日常では体験できない山奥の自然を満喫しました。

三宅島火山島キャンプ 最高!

昭和58年の噴火跡。海底火山の噴火口が侵食されてダイナミックな景観となっています。
透明度の高い海。沢山の魚を見る事ができました。
一晩にして溶岩が教室の中に流れ込んでしまった中学校の校舎

今年のサマーキャンプ三宅島火山島キャンプから始まりました。全員が初めて三宅島に行く子どもたち。火山にも海にも興味津々。三宅島は何度も噴火を繰り返しているため、島のいたるところに噴火跡を見る事ができ、一晩で400軒もの家が溶岩の下敷きになってしまった様子を見て自然の力の凄さを感じました。海も穏やかで透明度も高く、初めてスノーケリングに挑戦した子も深い海で魚を探すことができました。ワンパク大学が生まれた三宅島は「生きている島」であることを実感して帰途につきました。

森の中でたっぷり遊びました

森に続く道はトンネルのよう。ワクワク ドキドキ
竹林では、棒で竹をコンコンたたいて 音を出してきました。上の方と下の方では音が違うね!
横に張った木の枝では ブランコを作りました
なぜか人気のハンモック 激しく揺らすのが好きな子もいたりして・・・・
スタッフが竹とロープだけで作り上げた巨大な「バンブータワー」が完成!

川崎市、四ツ田緑地のこんもりとした森で、あそびむし探検隊は「森の探検」です。どこからともなく森の神様からのお手紙が届き、神様の木を探して森の奥の奥まで進んで行くと、立派な竹林が出現!! 森って木がいっぱい生えているだけではないことも知り、最後には神様が宿る大きな木を見つけました。また、小学生のワンパククラブは、森の立ち木を利用して遊び道具を作り、実際に遊んでみました。ターザンロープ ブランコ ハンモックなどを作り、やっぱりお気に入りなのは自分たちが作った遊具です。何度もトライした後、スタッフの作った巨大な「バンブータワー」に登ってみました。自然の物でだけで作った「森の遊び場」は子どもたちの歓声であふれていました。

三浦半島 葉山で海の活動

こんなに小さな潮だまりにも生き物がいっぱい動いています。
ウニを手のひらにつっつける実験 大成功
ぷよぷよしている ナマコにもさわってみた
インストラクターの指導で、初めてのシーカヤックに挑戦!

6月23日。朝の集合時は大雨で、このあとのお天気が気になる出発となりましたが、現地に着くと雨は上がり、無事に活動終了した後に、また雨が降り出すというお天気が味方をしてラッキーな活動となりました。あそびむし探検隊とワンパククラブは磯の生き物観察。初めて磯に行く子どもたちは歩きにくさに戸惑うものの、あまりに生き物が多く、いつの間にか夢中に! 今回は生き物にやさしい観察をしようということで観察をしたらすぐに逃がすことを約束に色々な生き物に出会うことができ、中でも1番の驚きはタコの赤ちゃんを発見した事でした。小学3年生以上はシーカヤックに挑戦です。3人で漕ぐと息を合わせる必要があることと、1人で漕ぐよりも楽しくて力も少なくてこぐことができることにも気づきました。

干潟の調査隊&砂浜の探検

川崎大師近くの干潟で活動しました
芦原の中には巨大な「アシハラガニ」がいる! ちょっと怖いかも・・・・
砂山を作り トンネルを掘って、トンネル内で握手ができた!
全員が乗ることができる、大きな砂の造形物の「カメ」を作りました!

6月9日 ワンパククラブは干潟に行き生き物の調査をしてきました。実にこの活動は10年ぶりの開催。多摩川の河口近くの干潟には色々な種類のカニがいっぱい!岩をどけるとカニ。砂浜の穴にもカニ。芦原にも大きなカニ。子どもたちはカニに夢中!潮の満ち引きで現れる干潟。干潟の特徴を知り、生き物の様子もじっくり観察することができました。あそびむし探検隊は羽田空港近くの人工ビーチで砂浜の探検です。砂浜ってどんな所?とイメージしながらやってきた子どもたちも、砂浜を初めて見たら「うわ~!」と歓声が上がり、時おり魚の跳ねる海辺で、乾いている砂と湿っている砂の違いを知り、たっぷりの砂を使って班の友だちと協力をして全員が乗ることができる造形物を作りあげ、達成感も満載でした!

湧き水が出ている川で遊びました

子どもたちも安全に遊ぶ事ができる川です
水の赤ちゃんが生まれている所を真剣に見ています。
大人気 タイヤチューブの川下り
ガサガサ体験中 

東京都東久留米市には川底から水が湧き出ている「落合川」があります。ここには、たくさんの生き物が棲んでいます。普段は「危険なので川に入ってはいけない」と言われますが、落合川はとても安全な場所なので、心おきなく川遊びを楽しむことができます。実際に水が湧き出て水の赤ちゃんが生まれる様子も観察し、小学生以上は「ガサガサ」と言って岸辺の草の中に隠れている生き物たちを見つける体験もしました。川には流れがあることもタイヤチューブに乗って川下に動いていくことで体感することができました。