竹箸作りと流しそうめん

「竹ってつるつるしている!」「中は空洞なんだね」など、発見がいっぱい。
自分のお箸を作成中。ナイフを使うのも初めての子がいました。
流しそうめんが始まりました。 真剣そのもの!
午後は、竹の遊具でたっぷり遊びました。

切り出した竹を材料にして、自分のお箸を作りそのお箸で流しそうめんを食べました。普段、竹に触れることの少ない子ども達は興味津々。竹の特徴を知ることができました。その後は、自分のお箸を作る作業です。ナイフで削って自分好みのお箸を作るあげたら、お昼ご飯の「流しそうめん」そうめんが流れてくる「とい」も、もちろん竹でできています。そうめんの争奪戦!みんな真剣そのもの!お腹がいっぱいになったその後は、竹を使った遊具で遊びました。弓矢、竹馬、竹ポックリなどなど。日本の暮らしの中には、竹がたくさん使われています。例えば「耳かき」「ざる」など。古来から日本の生活に密着している「竹」について考えてみました。